タンク不慣れだという人に参考までにって他所で伝えた内容。
こっちの投稿の似た話かも。
» ヒーラーをがんばりはじめたあなたへ
FF14の戦闘コンテンツはロジカルシンキングでやるパズルゲームと思ってる
- フィジカルは本来必要ない、と思ってる。
- 最終的にいつも同じタイミングで同じボタン押すだけのゲーム。このゲームの戦闘で慣れる/うまくなるってそういういことだと思ってる。
- ロジカルができてるからフィジカルが活かせる、はある。
思考の優先順、優先度
タンクって意識で書いたから防御バフって書いてるけど、DPSなら攻撃用のパーティバフとかが上から2つ目のものに該当するかもね。
優先度:高
↑
│ 自分がミスせずギミック処理する
│ 防御バフを攻撃に合わせる
│
│
│ パーティ軽減
│
│
│
│
│
│ 被弾しそうなDPSやヒーラーにバフ投げる、回復させる
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│ GCD止めずに殴り続ける
↓優先度:低
自分が主催するときは口を酸っぱくして言うのだけど、ギミック処理ができるようになれば殴りは自ずとついてくると思ってる。
なので思考において優先する順番はこう。逆はありえない(と私は思ってる)
いわゆる「上手い人」ってのも多分順番は同じなんだけど、それぞれの習熟が早くて「同時にできてるようにみえる」だけだと思ってる。
あとはスキル回しは思考無しで出来るまで指に馴染んでたら勝手に殴り続けてるってのはあるかもね。
行動にはすべて理由がある
- なんでその位置取り?
- なんでそのタイミング?
- なんでその向き
- なんでそれを見てる?
ギミック処理は「理由があって、その処理方法をしている」というものなので、それにまつわる自分の行動もすべて理由を言葉にして説明できる。
理由が説明できない行動は存在しないと思っってる。
自分の行動が説明できないってのは単に言語化できてないだけなので、自分の理解度の確認にもなる。
位置取りは1ドット、タイミングは0.5秒単位でみてる
どちらもなんとなくでやってない。
位置取り
- 自分の位置 = 自分のターゲットサークルの中心点 です。
- 「ここに立つ」と決められた時は正確に、毎回同じ位置に立つ。
タイミング
- 防御バフや軽減のボタンを押すタイミング
- 移動しはじめるタイミング
「そのタイミング」なのには理由がある。
ミスした時や死んだ時も、「次なにするか」の思考を止めない
- 戦場から目を離さない。
- 次に何をするか思考を止めない。
- 死んでたら蘇生を受けたら次なにするか考え続ける。
反省会はワイプしてからすればいい。
「ミス」ってのは「このやり方ではうまくいかなかった」という位にしか思ってない。だから次どうすればうまくいくかなって事だけ考えればいい。
(なので他の人に対しても、次どうすればうまくいきそうかを考えててくれるなら、ミスしたこと自体は正直どうでもいい)
手を抜くところ、集中するところ、を使い分けてる
と、上に書いたようなことを意識はしているけれど、最初から最後まで常時集中して緊張してプレイしているってことは全くない。
コンテンツ全体を通して見た時に、集中しないとヤバい所と、そうでもない所ってのはあると思ってる。
ギミックごとでもそう。何が重要で、何はそこまで気にしなくていいのか。
そういう事を把握して立ち回りは決めてる。
コンテンツ中に集中してるところってそんなにないです。
集中しないとミスするとこだけ集中してて、ぼーっとしてていいところはぼーっとしてる。
(ぼーっとしている = 他の人のプレイや動きをみてる)
これはプレイヤーとか、その時のロールでタイミングは変わるだろうけど、みんなそれぞれそうなんじゃないのかな?しらんけど。
例1:位置取り
- 絶対に正確に位置取りしないとギミック処理できない、ミス率があがる
→ 集中してぴったりあわせる
- ギミック処理的に誘導した方がスムーズになるけど、別にそうでなくても死ぬわけじゃない
→ そんなにこだわってやってない。
→ 多少ずれていようが、傾いていようが、気にしない。
→ どうでもいい位置取り気にしてちょいちょい動かすほうが、近接DPS的には困る。だから動かない。
例2:タイミング
- このタイミングにぴたりと合わせたら、痛いギミック両方に軽減がはいる、というシチュエーション
- このタイミングにピタリと合わせないと、先のギミックにバフが戻らないというシチュエーション
→ 集中して正確なタイミングでバフ押す
- 適当でもバフがまわるとき
→ 押すタイミングは適当
※でもこれは慣れたら殴るGCDとかのタイミングで押すタイミング一定になるから、ぼーっとしてても正確になるといえばなるかな。
ずっと集中してるなんてしんどいからね。働きたくないでござる。